2021年07月30日
久々の夏空

夏!・・・って感じです。
朝6時30分。
これは,昨日の様子です。

平和です。
そんな朝を迎えられていることに感謝しなくちゃ!!

子育てしている子どもたちの家族も
働いている私たちも
地域の皆さまも・・・・
朝からきついな・・・と思っても・・・
きっと いつか感じる日が来ると思います。
あの平和な日々はよかったなあ~・・って。





充実した朝の30分間が終わります。
Posted by 嘉鉄小 at
11:37
│Comments(0)
2021年07月28日
夏休み~の朝
夏休みに入り,台風の影響を長く受けました。今朝も少し雨が・・・
ですが,6時30分から元気にラジオ体操!

今日も約30人が参加。雨が降ってきてもだれも止めよう~と言わない。
子ども会主催です。
お父さんやお母さんも参加。
地域の方も参加。
先生も参加。
終わると朝読み。
今日もかわいい声が響いていましたよ。
子どもたちは,読めば読むほど上手になっていきます。

明日は誰が当番かな~
本来は,朝読み中も一輪車練習があるのですが,流石に小雨後で,一輪車練習はなしでした。
今日は晴れました。
そろそろ,お天気は回復か!?
太陽が眩しいです。
ですが,6時30分から元気にラジオ体操!

今日も約30人が参加。雨が降ってきてもだれも止めよう~と言わない。
子ども会主催です。
お父さんやお母さんも参加。
地域の方も参加。
先生も参加。
終わると朝読み。
今日もかわいい声が響いていましたよ。

子どもたちは,読めば読むほど上手になっていきます。

明日は誰が当番かな~
本来は,朝読み中も一輪車練習があるのですが,流石に小雨後で,一輪車練習はなしでした。
今日は晴れました。
そろそろ,お天気は回復か!?
太陽が眩しいです。
Posted by 嘉鉄小 at
15:42
│Comments(0)
2021年07月20日
本日で1学期終了!花々のような子どもたち
今日は終業式でした。
全員出席。
はじめに,水泳学習の記録賞を全員に授与。

だって,全員がすごくがんばったんです!
代表2名が,1学期を振り返って発表しました。
そうだよね~すご~くがんばったよね!
いっぱいできるようになったよね!と共感。

本当に「やった!」といえる経験というか・・・頑張り・・・というか,どの子もみんなですが,
発表した二人には大きな拍手でした

全員が話している人を見ている。素敵な眼差しです。
昨日の下校時。
実は,今日は台風接近のため,天候もいまいち。子どもたちも一緒に台風対策を手伝ってもらいます。さようなら~スマイルキッズ!

せっかくみんなで育てた花が台風の風で台無しになるのが残念・・・・と,写真に。

子どもたちが入るともっといい写真になります。

だって,子どもたちのために育てているんですから。
本当にいい顔していますよ~

1学期,よくがんばったね!

2学期もがんばろうね!

花が,台無しになるのが嫌で,いっぱい摘みました。
綺麗でしょう!!

どの花もみんな好きだし,素敵です。
花は,子どもたちと同じです。

だから,どの角度から撮るときれいに撮れるかな?
どの花もよく見えるようにしたいな~

そんな風に考えながら,私たち職員も工夫しています。

みんなで1つの形になって,なお素敵に見えるように。

そんな気持ちで花も生けています。
満足した1学期でしたね!
一人一人,みんな輝いていました。
この花たちと同じです。
全員出席。
はじめに,水泳学習の記録賞を全員に授与。

だって,全員がすごくがんばったんです!
代表2名が,1学期を振り返って発表しました。

そうだよね~すご~くがんばったよね!
いっぱいできるようになったよね!と共感。

本当に「やった!」といえる経験というか・・・頑張り・・・というか,どの子もみんなですが,
発表した二人には大きな拍手でした


全員が話している人を見ている。素敵な眼差しです。
昨日の下校時。

実は,今日は台風接近のため,天候もいまいち。子どもたちも一緒に台風対策を手伝ってもらいます。さようなら~スマイルキッズ!

せっかくみんなで育てた花が台風の風で台無しになるのが残念・・・・と,写真に。

子どもたちが入るともっといい写真になります。

だって,子どもたちのために育てているんですから。
本当にいい顔していますよ~


1学期,よくがんばったね!


2学期もがんばろうね!

花が,台無しになるのが嫌で,いっぱい摘みました。
綺麗でしょう!!


どの花もみんな好きだし,素敵です。
花は,子どもたちと同じです。

だから,どの角度から撮るときれいに撮れるかな?
どの花もよく見えるようにしたいな~

そんな風に考えながら,私たち職員も工夫しています。

みんなで1つの形になって,なお素敵に見えるように。

そんな気持ちで花も生けています。
満足した1学期でしたね!
一人一人,みんな輝いていました。
この花たちと同じです。
Posted by 嘉鉄小 at
17:00
│Comments(0)
2021年07月18日
日常の風景
今日は,先週の金曜日の昼休みの風景をお届け。
金曜日は,子どもも大人も少し疲れ気味になります。
毎日,あまりの暑さに日々のあいさつが「暑いね~」になる今日この頃。

・・・なのに,子どもたちは,朝から花のみずやり,一輪車の練習ととってもアクティブ
昼休みは,鬼ごっこ。元気すぎる~。
「実を見つけたよ~」最高のスマイル

世の中にSNS上の情報を悪用する人がいなければ,☆などかけずにこの素晴らしい笑顔をそのままお届けしたいです。

この木「アカギ」の実です。落ちた葉や実を掃除するのは大変ですが,色が美しい。

それでも,鬼ごっこは続いています。

これは,鬼3人に囲まれて,結果どうしようもなく捕まる寸前。全員が笑顔です。特に鬼3人。
逃げている子どもは,もうどうにもできずにあきらめた瞬間。どうしようもなくなった時の笑顔。

鬼ごっこの合間に休憩する子どもたち。海が綺麗!
こんな風景を毎日眺めている子どもたちって・・・・贅沢!
こんな日々が,将来,何かにつながるんじゃないかな~と期待

こんな夏の日に毎日,汗びっしょりの子どもたちですが,元気に過ごせています。やはり,都会の暑さとは違います。校区内のほとんどが緑におおわれていて(自然いっぱいです),コンクリートの建造物やアスファルトの部分も少ないです。海が近いので風も吹きます。自然に近い生活・・・・って人の生活に合っていると思います。

それから,常々,睡眠や食に対する大切さをPTAでも話し合っていますし,子どもたちの保護者もそれを実践するよう努めてくれています。だから,子どもたちは元気でいられるのだ!・・・暑さにも負けないのだ!・・・と思います。
家族はもちろん,先生方からも地域の方々からも大切にされ,見守られている・・・だから元気なんです。嬉しいことです。

そうこうするうちに,子どもたちがカマキリを見つけました!

子どもたちは,虫も大好きですね!
虫もいっぱいいますよ~校庭に。

みんなで,しばし,カマキリを観察。

こんな,何気ない風景が美しく,子どもたちも穏やかに過ごしています。
子どもたちが大好きな昼休みの風景です。
金曜日は,子どもも大人も少し疲れ気味になります。
毎日,あまりの暑さに日々のあいさつが「暑いね~」になる今日この頃。

・・・なのに,子どもたちは,朝から花のみずやり,一輪車の練習ととってもアクティブ

昼休みは,鬼ごっこ。元気すぎる~。

「実を見つけたよ~」最高のスマイル

世の中にSNS上の情報を悪用する人がいなければ,☆などかけずにこの素晴らしい笑顔をそのままお届けしたいです。

この木「アカギ」の実です。落ちた葉や実を掃除するのは大変ですが,色が美しい。

それでも,鬼ごっこは続いています。

これは,鬼3人に囲まれて,結果どうしようもなく捕まる寸前。全員が笑顔です。特に鬼3人。
逃げている子どもは,もうどうにもできずにあきらめた瞬間。どうしようもなくなった時の笑顔。

鬼ごっこの合間に休憩する子どもたち。海が綺麗!
こんな風景を毎日眺めている子どもたちって・・・・贅沢!
こんな日々が,将来,何かにつながるんじゃないかな~と期待


こんな夏の日に毎日,汗びっしょりの子どもたちですが,元気に過ごせています。やはり,都会の暑さとは違います。校区内のほとんどが緑におおわれていて(自然いっぱいです),コンクリートの建造物やアスファルトの部分も少ないです。海が近いので風も吹きます。自然に近い生活・・・・って人の生活に合っていると思います。

それから,常々,睡眠や食に対する大切さをPTAでも話し合っていますし,子どもたちの保護者もそれを実践するよう努めてくれています。だから,子どもたちは元気でいられるのだ!・・・暑さにも負けないのだ!・・・と思います。
家族はもちろん,先生方からも地域の方々からも大切にされ,見守られている・・・だから元気なんです。嬉しいことです。

そうこうするうちに,子どもたちがカマキリを見つけました!

子どもたちは,虫も大好きですね!
虫もいっぱいいますよ~校庭に。

みんなで,しばし,カマキリを観察。

こんな,何気ない風景が美しく,子どもたちも穏やかに過ごしています。
子どもたちが大好きな昼休みの風景です。
Posted by 嘉鉄小 at
11:04
│Comments(0)
2021年07月14日
自分に向き合う作文指導
今日は,3年以上で全体の作文学習をしました。まずは,作文が好きかどうか?結果,半数以上が「好き」と答えました。理由も様々・・・・「書くのは得意」「記録として残せる」「多くの人に伝えられる」等々。
嫌いな理由は「文章が浮かばない」「組み立てが難しい」等々・・・・。でも,みんな自分と向き合って,どんなことがあったか思い巡らせて,題材収集をしました。
小規模校の良いところの1つが,先生たちも,子どもたちの体験や話の内容を理解できているので,一緒に考えることができるところ。もちろん,子ども自身の作文なので,先生の考えは押しつけないで,子ども自身がぴったりの言葉を探せるようにアドバイス。なかなか難しいですが,そんな中で,子どもたちは自分の気持ちに気付いたり,語彙を広げたりできる。もちろん,十分できてはいないかもしれませんが,取り組んでいます。
そんな積み重ねで子どもたちは成長していきます。実際に,今日も水泳学習や一輪車の練習や,かてつっこウィークについて,自分の行動や気持ち,誰かの言葉を思い出し,思い巡らせていました。もちろん,得て,不得手があります。それでも,全員が,一生懸命取り組むことで,個としての力は付きます。必ず伸びます。そして,みんなで取り組むことで,この地道な,忍耐が必要な学習にも全員が最後までがんばれるのです。そこに小集団のよさがある!と再確認した本日です。大人も子どもから学ぶことはいっぱいありますね。日々,感謝です!
ちなみに,昨夜は4・6年で星空観察をしました!
星が多すぎて,探すのに苦労しましたが,夏の大三角・・・みんなで見つけました!



ちなみに,昨夜は4・6年で星空観察をしました!
星が多すぎて,探すのに苦労しましたが,夏の大三角・・・みんなで見つけました!
Posted by 嘉鉄小 at
17:37
│Comments(0)
2021年07月10日
土曜授業・・・・魚の捌き方教室
今日は土曜授業です。
低学年は朝顔で色水を作っていました。
すごくきれいな色がいっぱいです。
毎朝,たくさん咲く朝顔です。
こんなにできたよ~
2時間目からは,魚の捌き方教室。
奄美の魚についていろいろと教えてもらいました。
レシピもあったので,お家で作れるといいですね~
そして,キハダマグロの捌き方実演です!
どれだけ,世の中が進んでも,やはり生体験に勝る物なしです
子どもたちの目の輝きが違う!!
そして【1年生から3年生の全員が一人一人,先生についていただいて,刺身状態まで仕上げました。
小学生には難しいと思いますが,みんな頑張っていました。
4年生以上は,一人一尾のマダイをウロコ落としから。
丁寧な仕事ぶり
内臓もとったぞ~
そして試食。キハダマグロとメバチマグロの味の違いを味わったり・・・結局は好みか!?・・・かなり,食べて・・大人は少しもたれましたが。
大島支庁,町役場,町内漁業関係者の皆様のおかげで安全に貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
そのあとは,老人会の方々との昼食会です。皿うどんに,おにぎりに,デザート・・・おいしかったです。
全体的にこんな感じでした。
中身の濃い半日が,今日も過ぎゆきました~
日々,充実できていることに感謝!!


毎朝,たくさん咲く朝顔です。


2時間目からは,魚の捌き方教室。
奄美の魚についていろいろと教えてもらいました。
レシピもあったので,お家で作れるといいですね~




子どもたちの目の輝きが違う!!







大島支庁,町役場,町内漁業関係者の皆様のおかげで安全に貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
そのあとは,老人会の方々との昼食会です。皿うどんに,おにぎりに,デザート・・・おいしかったです。


日々,充実できていることに感謝!!
Posted by 嘉鉄小 at
13:31
│Comments(0)
2021年07月09日
安心できる海で,安心できる人たちに支えられ・・・伸びたよ!みんな!水泳学習発表会
水曜日は水泳学習発表会でした。
11人の子どもたちに,保護者や地域の方々のサポート,応援が約30名。ありがたいです!
この笑顔!
「やったよ~!!」感満載です
まずは,軽~くビート板で泳ぐ。
少し波がありました。
30Mは結構な距離。
やる気満々でがんばった~
みんなと一緒に頑張る!
地域の方々のサポートも安心感があってありがたいです!
いつもの倍ほど潜れたよ~
先生のところまでまずは頑張る!
達成感!1年で随分,伸びましたよ~
同じく,1年でうんと伸びました~
本当に子どもたちってすごい!
お父さんのところまで。頑張る!
成長著しい!
全員が,昨年度よりも距離を延ばす!
先生や親や地域の皆さんサポートが,安心感を生む。
みんなが見ていてくれるから,もっともっと頑張れる!すごいな!その感動を子どもたちからもらえるから,大人も頑張れるんだよ!
ありがとう!
発表が終わってリラックスタイムの自由時間。
みんなのいるところだけが濁ってきました
夏が来たね~夏休みも親子でいっぱい泳いで,もっともっと,海に親しんでほしいです。
記録達成に笑顔の子どもたち。
今日もまた,伸びたね!みんなで!
ちなみに・・・これは2日前の様子です。
11人の子どもたちに,保護者や地域の方々のサポート,応援が約30名。ありがたいです!


「やったよ~!!」感満載です

















ありがとう!

みんなのいるところだけが濁ってきました



今日もまた,伸びたね!みんなで!
ちなみに・・・これは2日前の様子です。
Posted by 嘉鉄小 at
17:14
│Comments(0)
2021年07月06日
一日中暑い一日

おやつづくり~で「みたらしだんご」
子どもたちが,作り方を調べてきて,教えて,みんなで作ります。










子どもたちの環境づくりのためにみんながんばっています。
出来上がったみたらし団子は全員に配られました。
それも,当たり前のようになっています。
そんなところも,小規模校の良さです!!
Posted by 嘉鉄小 at
17:08
│Comments(0)
2021年07月02日
いつも通りの嘉鉄小学校に!・・・・でも今日は授業参観
今日はもう,古仁屋小学校のお友達は来ません。
いつも通りの嘉鉄小学校です。
でも・・・授業参観日でした。
お父さんやお母さんがたくさん来てくれましたよ~
自分たちで書いた文章を間違いがないかチェックする子どもたち。
先生とクイズの確認をする子ども。
先生の言葉に笑顔で応える子どもたち。
風の力で車を動かす子どもたち。
競走だよ!どっちが速いかな~
帆がないときと扇ぐ回数を比べるよ~
季節の言葉を使って俳句を作ったよ~
今日も雨。
子どもたちは,落ち着いて・・・でも,ちょっぴり寂しさを感じながら1日を過ごしました。
梅雨明け間近・・・・いつかな??
いつも通りの嘉鉄小学校です。
でも・・・授業参観日でした。
お父さんやお母さんがたくさん来てくれましたよ~

先生とクイズの確認をする子ども。





今日も雨。
子どもたちは,落ち着いて・・・でも,ちょっぴり寂しさを感じながら1日を過ごしました。
梅雨明け間近・・・・いつかな??
Posted by 嘉鉄小 at
17:06
│Comments(0)
2021年07月01日
さびしい~・・・かてつっこウィーク最終日
もう3日目。ついにかてつっこウィーク最終日。
3・4年生。朝は,米とぎから・・
米を量るのも,とぐのも順番。待ち遠しいなあ・・
嘉鉄小の保護者に,あらかじめ炊いていただいたご飯でおにぎりづくり。
ラップ係,よそう係・・・みんなやりたい!!
・・・のでこれも交代で。
こちらのグループも交代で。
少しずつ役割は交代で。
5・6年は味噌汁作り。具材を切って。
味噌をとかして。
やたら,味見が多かったような・・・
おにぎりは第2弾!自分たちで炊いたご飯だよ!
こちらも,朝,量って炊いたご飯だよ!
とてもおいしい味噌汁とおにぎり2個は完食でした!
今日は,雨風が強く,1日降りそうな・・・それでも,子どもたちは楽しみにしていた海での水泳学習。雨の中,水泳道具ももってきたのに・・・
時間は,短くなったけれど,午後に変更し・・・なんとか天気はもちました!ルールの中で,天気も海の美しさも今ひとつでしたが・・・なんとか水泳学習できました。
地域の方々,保護者のサポートあってできること。ありがとうございます。この水泳学習の時間に,集落婦人会の有志が公民館の掃除をしてくださいました。感謝です!
最後は,「終わりの会」をしました。
グループに分かれて学習のまとめを発表し合いました。
友達から学べることがきっとあったと思います。
人数が多くても,いつも通り,いろいろチャレンジできました。
明日からは,もう古仁屋小学校のお友達が来ない・・・ってさびしいですね。
天気が悪く,昼休みに外でわーって遊んだり,一輪車にすいすい乗ったりしているかてっつっこの様子をみてほしかったけれど・・・・みんなが満足した3日間にはなったと思います。
ご協力いただいた嘉鉄集落の皆様,毎日送迎してくださった古仁屋小学校の保護者の皆様,ありがとうございました。
これからも,よりよい嘉鉄小学校を目指していきます。
ご協力いただける際は,よろしくお願いいたします。
3・4年生。朝は,米とぎから・・



・・・のでこれも交代で。



5・6年は味噌汁作り。具材を切って。





今日は,雨風が強く,1日降りそうな・・・それでも,子どもたちは楽しみにしていた海での水泳学習。雨の中,水泳道具ももってきたのに・・・


最後は,「終わりの会」をしました。





ご協力いただいた嘉鉄集落の皆様,毎日送迎してくださった古仁屋小学校の保護者の皆様,ありがとうございました。
これからも,よりよい嘉鉄小学校を目指していきます。
ご協力いただける際は,よろしくお願いいたします。
Posted by 嘉鉄小 at
18:46
│Comments(0)